代走がまさかの商品化?KATO 新商品 EF65 1000 後期形(JR仕様)に隠された暴走しすぎのメーカーの期待させすぎの真意とは? 鉄道模型 / Nゲージ Nゲージ動画 X Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest 2024.08.31 期待度大!(24系銀河編成は期待していない) ○EF65 1000番台は重連総括制御と寒冷地での運用が考慮された平地向けの汎用 ...
@user-bs5eb8ys2s 2024-09-01 長いこと貨物用だったというイメージが先行しているからか、ブルートレインの先頭にたつのはやはりEF65の方が似合っていると思っている。もちろん、66も悪くはないし、嫌いではないが…
@kagezo 2024-09-01 EF65-1000での富士ぶさ代行は2回あり、1回はヘッドマーク付、もう1回はあまりに急でヘッドマークなしでした。 ヘッドマーク付きは、通常通りのダイヤで出発しましたが、編成が重くてEF66と同じダイヤでの運行は無理で、遅延しました。 ヘッドマーク無しの代走は、通常通りEF66で出発した下り富士ぶさが、横浜到着後、自走不能に陥り、田端から横浜まで単機回送で迎えに行き、横浜で品川方に連結され、お客さんを乗せたまま、一旦品川まで戻り、品川でEF66を解放して収容させてから改めて大阪方にそのEF65-1000を繋ぎ直して下り線に向けて出発させて、大幅遅延で横浜から改めて運転再開させました。
@Haruki_TM_Kumo 2024-09-01 トミックス富士はやぶさ(≒EF66)が壊れてもKATOのEF65で代走安心!という西落合からの暗示でしょうか…(笑) EF65なんて昔からあると思ってましたが、初回が平成18年で結構最近の製品だったんですね。 意外でした。
@y.hikino 2024-09-01 KATOのEF65はPが屋根黒、PFが屋根青と、なんか統一感のない感じで。 JR仕様は黒でしたね。 関東住まいの私は黒のほうが落ち着くから、ちょっと欲しいな。 14系24系はTOMIX製品のほうが組み換え(パーツ含む)の自由度が利くので、そっちで沼ってます。 KATOさんは個人的に品質に比しての割安感が取り柄っぽかったのですが、近時はどうも…。
@WAKArailfan 2024-09-01 出雲号2往復、客車が違うのはその出自が違うからで、24系25形の系統が特急化後(もしかしたら急行時代も?)からずっと「出雲」だったのに対し、14系の列車は特急化後当初は米子までの「いなば」として名古屋まで「紀伊」を連結、ところがなぜかなかなか寝台が埋まらず、結局出雲市行きとして「出雲」に編入された経歴を持っているそうです。当方はそれを区別し、24系25形の列車を「本家出雲」、14系の列車を「(紀伊)分家出雲」と呼んでいます。 しかしその「分家出雲」が今も車両と経路を変えて存続しているとは…
@user-xf9yc5em7k 2024-09-01 いやぁ いろいろ楽しみ方がありますね さくら はやぶさは食堂車も゙外れて華やかさがなくなったので見向きも゙しませんでしたが魅力再発見といった感想も゙あります 動画を見て新たな見方ができました
コメント
ヘッドマーク付きは、通常通りのダイヤで出発しましたが、編成が重くてEF66と同じダイヤでの運行は無理で、遅延しました。
ヘッドマーク無しの代走は、通常通りEF66で出発した下り富士ぶさが、横浜到着後、自走不能に陥り、田端から横浜まで単機回送で迎えに行き、横浜で品川方に連結され、お客さんを乗せたまま、一旦品川まで戻り、品川でEF66を解放して収容させてから改めて大阪方にそのEF65-1000を繋ぎ直して下り線に向けて出発させて、大幅遅延で横浜から改めて運転再開させました。
EF65なんて昔からあると思ってましたが、初回が平成18年で結構最近の製品だったんですね。
意外でした。
JR仕様は黒でしたね。
関東住まいの私は黒のほうが落ち着くから、ちょっと欲しいな。
14系24系はTOMIX製品のほうが組み換え(パーツ含む)の自由度が利くので、そっちで沼ってます。
KATOさんは個人的に品質に比しての割安感が取り柄っぽかったのですが、近時はどうも…。
俺的には北斗星の東日本編成か再販が来て欲しいです。
しかしその「分家出雲」が今も車両と経路を変えて存続しているとは…
一応EF81-450初期(TOMIX)持ってるけど、TOMIXもなは再販して欲しいなあ
EF65PFは何両あってもいいですからね。