【鉄道模型】【Nゲージ】【貨物列車】物流大交流会~東北からの刺客~

Twitterはこちら→https://twitter.com/Memo4_dodeshow ──────────────────────────── うp主から ...

コメント

  1. @user-gk8wy4bu9p
    2024-06-18

    隠蔽で流れたタキ脱線。昔を思い出します。そろそろ趣味仕舞い仕度をせねばならぬ年頃の回想を披露します。

    当時はまだタキ1000が製品化されておらず、武蔵野線で103がブイブイ云わせまくり、たまにロクヨン1010試験塗装に茶ロクゴを見掛けた頃です。KATOタキ43000三色とタキ3000黒/河合商会タキ43000緑とタキ35000青黒の計16両で組んだものでした。

    ところが回すと編成分離に脱線が続発。各車のカトカプ高さが揃ってなかったのと、河合タキ43000緑の車輪精度の悪さが主因でした。カトカプまたはカプラーポケットの抜き勾配や微妙な歪みを矯正し、空回しして残像がぶれる車輪は交換、台車留めネジ穴が酷くズレていた1両は廃車。といった対処をしたものです。

    それらの対策が行き届くまでの間は最後尾にtomix黄タキことタキ5450をぶら下げました。離れていたり何かの物陰で脱線していてもすぐ気付けるようにしたのです。真面目な貨物派から見たら非常識かつ不自然な組成ではありますが、実利を取りました。なお今でもこの黄タキが殿を務めたままです……。

    今でも地形やら街並みが作り込まれた貸しレイアウトで遊ぶ際には、遠目でも最後尾が明快に分かる車両をぶら下げるのは悪くないと考えます。