【Nゲージ紹介】コクピットスイートも点灯! TOMIX 東武N100系「スペーシアX」【鉄道模型】 Nゲージ動画 X Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest 2024.11.07 TOMIXさんのNゲージ鉄道模型新製品、東武N100系「スペーシアX」の開封、紹介動画です 室内灯標準装備でコクピット ...
@yamakaz 2024-11-10 のたねさん お疲れ様です。 室内灯点灯しない設定ではなくて点灯していないので接触不良ですね。 私の購入した車両も点灯せずにいたのでトミックスに送り修繕してもらっているところです。
@kuroisanrenguma 2024-11-10 室内再現も細かくて、室内灯装備済みはすごいですね。 お気に入りの実車が現役で走っていて、その模型が手元にあるという充実感が伝わってきました。 それにしても新車導入には抑制的なのたねさんをここまで惚れさせるとは...
@TSUBAME-787 2024-11-10 以前の動画ではトミックスのスペーシアXには塩対応(?)だったのたねさんが、乗車体験からのお気に入り&ご購入おめでとうございます! 私もスペーシアXには実車のデビュー1ヶ月後に初乗車したのを皮切りに十数回乗り鉄しに行く程ハマってしまいまして、プレミアムシートやコックピットラウンジ最前列&最後列を経て、ついに上り東武日光発のコックピットスイート(最前部屋)にも乗車しまして、車掌、運転士両名から乗車時の挨拶を頂きながら、あの広い7人部屋を使い倒してきました!(ヲジさんと中1の乗り鉄コンビでw ) まさに夢見心地の2時間でしたね~ さてトミックスのスペーシアXですが、実車が気に入りすぎて、製品化発表の時点で光の早さで2編成予約致しましたw 分解時の車体嵌まりのキチキチ振りは仰る通りで、私の編成も一つはコックピットラウンジ車両の室内灯が接触が悪くて非点灯になっており、室内灯の調整後に車体を戻す時は多少床下を弓なりに内側に曲げるようにしたら上手くいきました。 あとはヘッドライトの粒々パーツが分解時に外れやすいので注意が必要です。 ハイ&ロービームのスイッチもキツいので、精密ドライバーの極細じゃないと上手くいかないです(爪楊枝でやったら折れましたw) 私が見ている時は実車がいつもロービームで走行していたのでそちらに変えましたが、模型的にはハイビームのほうが見栄えする気がするので無理に変えなくてもデフォルトでよいかもしれません。 2月辺りにスペーシアX関係の白箱パーツで、パンタグラフやらモーターやら出るようなので私のようなブキッチョは買っておいたほうがよさそうです(汗) また。車両ケース右側のウレタン謎の切り込みは、バスコレクションから発売中の、東武バス日光「スペーシアXラッピングバス」が入るスペースですw (スペーシアXが東武日光に到着するタイミングで来たりします)
@しろさん-t7f 2024-11-10 ご購入おめでとうございます、製品の出来は最高クラスの物でかなり良いですね、マイナスポイントは無い感じで末長く楽しめそうですね、ボーナス前の良い買い物だと思います。
@雄一坂田-v4w 2024-11-10 こんばんは。 奇遇ですね。私は通販(公式)でBABYMETALの扇子を発注しました。「白いエイリアン」と「走る京劇のお面」ですか。私は先生と真逆で1両あたり片方に3枚以上の客扱いドアがある電車を担当しておりますので、基本的に特急型に手が出ない方です。首都圏の353あずさと青緑のひたちとフルトレを除く。JR四国さんコーナーは特急型のみ在籍中。 乗ったらその列車の模型が欲しくなるというのは、激しく理解できるところです。 いつもありがとうございます。
@mamorukanamori796 2024-11-10 ご購入おめでとうございます ダラダラ回の時にそこまで喰いついてらっしゃったかしら?と思いましたが、やっぱ新型豪華特急の乗車体験というのは格別なんですね。 西日本にはそんな感じの、クルーズトレインとビジネス特急の間のちょっと上質な観光列車てあまり無いので、スペーシアXやサフィールが出入りしてる関東の方が羨ましいです。
@田中太郎-i9p 2024-11-10 ご購入おめでとうございます。私も欲しい一品ですが、お値段にちょっと引いてます。なので未だ購入に至っておりません。貸㋹でデモで走っていたのを見たのですが、なかなかかっこよくてやはり欲しいですね。モーターも専用設計のM-11だそうで、走行もスムーズは納得ですね。 そのうち乗りたいと思っている列車なので、何とか頑張りたいと思うこの頃です。
コメント
室内灯点灯しない設定ではなくて点灯していないので接触不良ですね。
私の購入した車両も点灯せずにいたのでトミックスに送り修繕してもらっているところです。
お気に入りの実車が現役で走っていて、その模型が手元にあるという充実感が伝わってきました。
それにしても新車導入には抑制的なのたねさんをここまで惚れさせるとは...
私もスペーシアXには実車のデビュー1ヶ月後に初乗車したのを皮切りに十数回乗り鉄しに行く程ハマってしまいまして、プレミアムシートやコックピットラウンジ最前列&最後列を経て、ついに上り東武日光発のコックピットスイート(最前部屋)にも乗車しまして、車掌、運転士両名から乗車時の挨拶を頂きながら、あの広い7人部屋を使い倒してきました!(ヲジさんと中1の乗り鉄コンビでw )
まさに夢見心地の2時間でしたね~
さてトミックスのスペーシアXですが、実車が気に入りすぎて、製品化発表の時点で光の早さで2編成予約致しましたw
分解時の車体嵌まりのキチキチ振りは仰る通りで、私の編成も一つはコックピットラウンジ車両の室内灯が接触が悪くて非点灯になっており、室内灯の調整後に車体を戻す時は多少床下を弓なりに内側に曲げるようにしたら上手くいきました。
あとはヘッドライトの粒々パーツが分解時に外れやすいので注意が必要です。
ハイ&ロービームのスイッチもキツいので、精密ドライバーの極細じゃないと上手くいかないです(爪楊枝でやったら折れましたw)
私が見ている時は実車がいつもロービームで走行していたのでそちらに変えましたが、模型的にはハイビームのほうが見栄えする気がするので無理に変えなくてもデフォルトでよいかもしれません。
2月辺りにスペーシアX関係の白箱パーツで、パンタグラフやらモーターやら出るようなので私のようなブキッチョは買っておいたほうがよさそうです(汗)
また。車両ケース右側のウレタン謎の切り込みは、バスコレクションから発売中の、東武バス日光「スペーシアXラッピングバス」が入るスペースですw
(スペーシアXが東武日光に到着するタイミングで来たりします)
スペーシアXにしろ、HC85にしろ、良い製品はでていますよね。
奇遇ですね。私は通販(公式)でBABYMETALの扇子を発注しました。「白いエイリアン」と「走る京劇のお面」ですか。私は先生と真逆で1両あたり片方に3枚以上の客扱いドアがある電車を担当しておりますので、基本的に特急型に手が出ない方です。首都圏の353あずさと青緑のひたちとフルトレを除く。JR四国さんコーナーは特急型のみ在籍中。
乗ったらその列車の模型が欲しくなるというのは、激しく理解できるところです。
いつもありがとうございます。
ダラダラ回の時にそこまで喰いついてらっしゃったかしら?と思いましたが、やっぱ新型豪華特急の乗車体験というのは格別なんですね。
西日本にはそんな感じの、クルーズトレインとビジネス特急の間のちょっと上質な観光列車てあまり無いので、スペーシアXやサフィールが出入りしてる関東の方が羨ましいです。
そのうち乗りたいと思っている列車なので、何とか頑張りたいと思うこの頃です。