【Nゲージ】PECO 分岐器がわかる!使える!楽しめる! -初級編-

Nゲージ #PECO #分岐器 #初心者 #レイアウト PECO製分岐器使ってみたいけれど、わからなくて困っていませんか? この動画を ...

コメント

  1. @Furerefu より:
    @Furerefu
    2024-06-04

    とても良い動画でした!一つ疑問なのですが車両基地へ入区する時は何故一度渡り線を経由するのでしょうか?私、気になります!

  2. @kadoman より:
    @kadoman
    2024-06-04

    すごい、、いつもながら圧倒的内容だ

  3. @user-go7ek5ul5m
    2024-06-04

    こんにちは。動画投稿お疲れ様です。
    固定式レイアウトで本格的なジオラマを制作するのなら、PECO製のポイントが選ばれることが多いのでしょうね。ポイントと電気の話は苦手分野ですが、今回の内容はバッチリ理解しているつもりです(笑)。
    私は、TOMIXさんのレールを使用しているので電気の分岐選択は助かりますが、ポイントが多くなると電圧降下が酷くなるので、走行の状況を見ながらフィーダーを追加するようにしています。段々と配線が増えて、もう訳が分からなくなっていますね(苦笑)。

  4. @inahotsubasa8461
    2024-06-04

    こんばんわ 私もTomixレールを使用してますが、現在製作してる分割式レイアウトでは電圧降下対策として各セクションに補助フィーダー挿入してます。ポイントの電圧降下はまだまだでもっとフィーダーを追加せねば。PECOレールに変えたいのですが量販店では扱ってませんし中々踏みきれません 新幹線軌道リアルですね。スラブ軌道での緩曲線再現は市販品では出来ないので参考になります。。

  5. @user-wp8pn1kb6c
    2024-06-04

    PECO製分岐器…。私の行っている模型店の店長さんは、「たかいからやめな!!」といいますが、私も他のチャンネルの方々が使っているのを見て、だんだん興味が湧いてきました。