2025-07-08

スポンサーリンク
Nゲージ動画

【Nゲージ】人の車両を勝手にかっこよく【103系】

Nゲージ動画

【nゲージ】C12 51号機で貨客混合列車を牽引してみた

Nゲージ動画

【Nゲージ】500系リバティ・N100系スペーシアX(東武鉄道)

Nゲージ動画

【Nゲージ】京王の幸運電車「7777」こと7727編成を作る マイクロエース京王7000系

Nゲージ

10-874 急行「ニセコ」 6両増結セット

●昭和40年代後半、時のSLブームの頂点を極めた列車が、函館と札幌を結ぶ急行列車「ニセコ」でした。「ヨンサントウ」と呼ばれる昭和43年(1968)10月の全国白紙ダイヤ改正で登場した急行「ニセコ」は、函館から長万部を経て小樽、札幌、旭川へと至る函館本線を走破し、青函連絡船を介して本州と北海道との大きな人の流れと郵便物や小荷物などの物流を支えていました。特に小樽~長万部間の函館本線、通称‘山線’では先頭に補機が連結され、大形蒸機C62が重連で走行する様はSLブームの頂点として語り草となっています。 昭和46年(1971)9月15日のC62お別れ三重連後は、DD51重連による運転になりました。 ◆今回の製品は再生産になります。今回製品より基本セットの品番・価格・JANコードが変更になります。また、一部車両の屋根上ベンチレーターが別パーツとなります。(1)上り・下り列車で郵便車・荷物車の組み合わせが異なる編成を再現できるセット構成(2)北海道向け酷寒地仕様のスハ45系客車は特徴ある歯車式車軸発電機を台車に表現、また床下機器も北国の車両では標準となる大形蓄電池箱を再現(3)スロ62は、北海道向け500番台を再現(4)上り列車に連結されるオユ10は非冷房車。クーラーの無い深い丸屋根を再現(5)下り列車に連結される荷物車マニ36はスハ32系を種車とする丸屋根仕様を再現(6)荷物車マニ60はオハニ61を種車とする仕様を再現(7)スユ13、スロ62は屋根上のベンチレーターを別パーツで表現(8)セットケースは基本・増結共に7両タイプ。それぞれに機関車1台を収納可能付属品行先表示シール、交換用ナックルカプラー、カプラーアダプター関連オプション11-211/212 LED室内灯クリア/(6両分入) DMM販売商品に関するご注意 ※ご注文後のキャンセルは承っておりません。十分に検討の上でご注文ください。 ※予約受付期間中であっても、予告なく予約終了する場合がございます。 ※予告なく発売日が変更になる場合があります。発売日変更を理由とした予約注文のキャンセルはできません。 ※当社の都合により、ご注文をキャンセルさせていただく場合があります。その場合でも補償等は行っておりません。 ※パッケージの破損・傷・汚れといった理由(配送中のトラブル等で発生する著しい破損を除く)での返品・交換はできません。 ※商品破損、部品不足等の初期不良品については、パッケージ等に記載されているメーカーのサポートセンターにご連絡ください。記載されていない場合は、当社までお問い合わせください。 ※この商品は2025/07/28以降、ご予約注文のキャンセルができません。 「予約商品の価格保証」対象商品です。詳しくはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク